#include(:ノラネコの自由帳2,notitle)
#contents


*表研究 [#ke80de76]
**基本 [#yed4dbcb]
 ||で構築される『|』を重ねる事で列を増やし、おなじ列の『|』を縦に重ねて行が増やせる
 |1|2|3|
 |4|5|6|
 |7|8|9|
|1|2|3|
|4|5|6|
|7|8|9|

 ,でも可、ただしコマンドは少ない
 ,1,2,3
 ,4,5,6
 ,7,8,9
,1,2,3
,4,5,6
,7,8,9
>
 ,12|3,,
 , 1, 1 ,==
 ,,"12,34""56",
 ,,,
,12|3,,
, 1, 1 ,==
,,"12,34""56",
,,,
**列を変える [#d445ab91]
 列の末尾にhをつけることでその列が黒く染まる、最上行に登って表示される(ヘッダー)
 |1|2|3|
 |4|5|6|h
 |7|8|9|h
|1|2|3|
|4|5|6|h
|7|8|9|h

 列の末尾にfをつけることでその列が黒く染まり、最下行に降りて表示される(フッター)
 |1|2|3|f
 |4|5|6|f
 |7|8|9|
|1|2|3|f
|4|5|6|f
|7|8|9|

 文の頭に~をつけると色が暗くなり、太字になる
 |1|2|3|
 |4|~5|6|
 |7|8|9|
|1|2|3|
|4|~5|6|
|7|8|9|

 列の末尾にcをつけることでその列を隠せる
 |1|2|3|
 |4|5|6|c
 |7|8|9|
|1|2|3|
|4|5|6|c
|7|8|9|
**色や大きさを変える [#kcd0dc23]
 BGCOLOR( ):を入れた列を作ると其のマスの色が変わる
 cと組み合わせるとそれ以下のマスの色が変わる
 |BGCOLOR(red):1|2|3|
 ||BGCOLOR(blue):||c
 |4|5|6|
 |7|8|9|
|BGCOLOR(red):1|2|3|
||BGCOLOR(blue):||c
|4|5|6|
|7|8|9|

 COLOR( ):を入れた列を作ると其のマスの字の色が変わる
 cと組み合わせるとそれ以下のマスの字の色が変わる
 |COLOR(red):1|2|3|
 ||COLOR(blue):||c
 |4|5|6|
 |7|8|9|
|COLOR(red):1|2|3|
||COLOR(blue):||c
|4|5|6|
|7|8|9|


 SIZE( ):を入れた列を作ると其のマスの字の大きさが変わる
 cと組み合わせるとそれ以下のマスの字の大きさが変わる
 |SIZE(30):1|2|3|
 ||SIZE(30):||c
 |4|5|6|
 |7|8|9|
|SIZE(30):1|2|3|
||SIZE(30):||c
|4|5|6|
|7|8|9|

 cで隠す際に半角数字を打ち込むとそれ以下のマスのサイズが変わる
 |50|||c
 |1|2|3|
 |4|5|6|
 |7|8|9|
|50|||c
|1|2|3|
|4|5|6|
|7|8|9|

<徐々に大きくしていくてすと
 ||SIZE(6):1|SIZE(6):2|SIZE(6):3|SIZE(6):4|SIZE(6):5|SIZE(6):6|SIZE(6):7|SIZE(6):8|SIZE(6):9|SIZE(6):10|SIZE(6):11|SIZE(6):12|SIZE(6):13|SIZE(6):14|SIZE(6):15|SIZE(6):16|SIZE(6):17|SIZE(6):18|SIZE(6):19|SIZE(6):20|c
 ||1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|11|12|13|14|15|16|17|18|19|20|
 |SIZE(6):21|SIZE(6):22|SIZE(6):23|SIZE(6):24|SIZE(6):25|SIZE(6):26|SIZE(6):27|SIZE(6):28|SIZE(6):29|SIZE(6):30|SIZE(6):31|SIZE(6):32|SIZE(6):33|SIZE(6):34|SIZE(6):35|SIZE(6):36|SIZE(6):37|SIZE(6):38|SIZE(6):39|SIZE(6):40|c
 |21|22|23|24|25|26|27|28|29|30|31|32|33|34|35|36|37|38|39|40|


||SIZE(6):1|SIZE(6):2|SIZE(6):3|SIZE(6):4|SIZE(6):5|SIZE(6):6|SIZE(6):7|SIZE(6):8|SIZE(6):9|SIZE(6):10|SIZE(6):11|SIZE(6):12|SIZE(6):13|SIZE(6):14|SIZE(6):15|SIZE(6):16|SIZE(6):17|SIZE(6):18|SIZE(6):19|SIZE(6):20|c
||1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|11|12|13|14|15|16|17|18|19|20|

|SIZE(6):21|SIZE(6):22|SIZE(6):23|SIZE(6):24|SIZE(6):25|SIZE(6):26|SIZE(6):27|SIZE(6):28|SIZE(6):29|SIZE(6):30|SIZE(6):31|SIZE(6):32|SIZE(6):33|SIZE(6):34|SIZE(6):35|SIZE(6):36|SIZE(6):37|SIZE(6):38|SIZE(6):39|SIZE(6):40|c
|21|22|23|24|25|26|27|28|29|30|31|32|33|34|35|36|37|38|39|40|
<
 何も打ち込まないと自然と最小の大きさとなり、それ以下にはならない
 また、打ち込まれた値が指定したマスにおさまりきらない場合、マスは拡張される


 LEFT:orCENTER:orRIGHT:を打ち込むとそれぞれの方向に詰めることが出来る、通常は左詰、マスのサイズが変わっていないと意味がない
 cと組み合わせるとそれ以下のマスの詰め位置が変わる
 ||50|RIGHT:50|c
 |1|2|3|
 |RIGHT:4|CENTER:5|LEFT:6|
 |7|8|9|
||50|RIGHT:50|c
|1|2|3|
|RIGHT:4|CENTER:5|LEFT:6|
|7|8|9|

**マスを融合する [#d5e11086]
 『>』を入れることで右隣のマスと融合する
 |1|2|3|
 |4|>|6|
 |>|>|9|
|1|2|3|
|4|>|6|
|>|>|9|
>
 右隣が存在しない場合、黒く塗りつぶされる
 |1|2|3|
 |4|5|>|
 |7|8|9|
|1|2|3|
|4|5|>|
|7|8|9|


 『~』を入れることで真上のマスと融合する
 |1|2|3|
 |4|~|~|
 |7|8|~|
|1|2|3|
|4|~|~|
|7|8|~|
>
 真上が存在しない場合、黒く塗りつぶされるが、その際右隣のマスが詰ってくる
 存在しない判定になっている?
 |1|~|3|
 |4|5|6|
 |7|8|9|
|1|~|3|
|4|5|6|
|7|8|9|
 ちなみに
 |1|~|3|
 |4|5|~|
 |7|8|9|
|1|~|3|
|4|5|~|
|7|8|9|
 扱い方を間違えるとわけのわからないことになるので注意が必要


 組み合わせ
 方形にする融合は可能、L字は不可能
>
 可能
 |>|2|3|
 |>|~|4|
 |7|8|9|
|>|2|3|
|>|~|4|
|7|8|9|
 不可能
 |1|2|3|
 |4|5|~|
 |>|>|~|
|1|2|3|
|4|5|~|
|>|>|~|
 |1|>|3|
 |4|5|~|
 |7|8|~|
|1|>|3|
|4|5|~|
|7|8|~|
 |>|>|3|
 |~|5|6|
 |~|8|9|
|>|>|3|
|~|5|6|
|~|8|9|