| A分岐テンプレートAコンボボックス | |
|---|---|
| 分岐テンプレートAから読み込まれた分岐を選択します。 | |
| B追加条件設定コンボボックス | |
| 分岐テンプレートAと分岐テンプレートBの条件を複合するときに、 その条件の組み合わせ方を選択します | |
| C分岐テンプレートBコンボボックス | |
| 分岐テンプレートBから読み込まれた分岐を選択します。 | |
| D全てのコマンドに追加ボタン | |
|
設定されている全てのコマンドに設定されている分岐を追加します。 恋慕や服従など基本となる分岐にご利用ください。 | |
| E選択部に追加ボタン | |
| 選択部に設定されている分岐を追加します。 | |
| F全てのイベントに追加ボタン | |
|
全てのコマンドに似ていますが、こちらは全てのイベントに追加します | |
| G初めてと2回目の分岐ボタン | |
| 選択部に初めてのとき/2回目以降の分岐を作成します。 | |
| @分岐種別 | |
|---|---|
| 分岐する能力値の種別 | |
| A対象 | |
| 分岐条件となる素質や刻印 | |
| B分岐値 | |
| 分岐条件になる値 | |
| C追加ボタン | |
| 設定されている分岐を選択部に追加する。 | |
| @変更ボタン | |
|---|---|
| 選択分岐を表示名称と分岐条件に変更します | |
| A追加ボタン | |
| 選択部に表示名称と分岐条件の分岐を追加します | |
| B表示名称 | |
| ツリービューで表示される文字の記述です | |
| C分岐条件 | |
|
分岐条件を直接記述します。 この記述は通常のERB構文に準拠します。 | |
| DAに追加ボタン | |
| 現在記述している条件を分岐テンプレートAに追加します | |
| EBに追加ボタン | |
| 現在記述している条件を分岐テンプレートBに追加します | |
| @助手名 | |
|---|---|
| 分岐条件となる助手の名前の記述 | |
| A開始時掛け合いボタン | |
|
設定助手がいるときの調教開始時に発生する分岐を作成します。 分岐は簡易助手口上に追加されます。 | |
| B全コマンドに追加ボタン | |
|
全てのコマンドに設定中の助手がいるときの分岐を追加します。 | |
| C助手能力分岐 | |
|
助手の能力に対する分岐です。 設定項目は詳細分岐を参照してください。 | |
| @入力待ち作成ボタン | |
|---|---|
| プレイヤーの入力による分岐を作成します | |
| A選択肢記述テキストボックス | |
|
選択肢として表示されるテキストを記述します | |
| B分岐を追加ボタン | |
|
入力待ちに対する分岐を追加します | |
| @使用チェックボックス | |
|---|---|
| エキストラモードを使用するか使用しないかを設定します | |
| Aエキストラ分岐設定値 | |
|
エキストラモードで設定した入力番号を基準にした数値です | |
| B分岐条件値 | |
|
エキストラ分岐設定値に対しての分岐条件を設定します。 | |
| C能力変更ボタン | |
|
エキストラ分岐設定値と分岐条件値で設定した分岐条件が 満たされていない場合は能力の変更を行わないようにするボタンです この場合の能力は、素質刻印などを含みます。 | |
| B選択部に追加ボタン | |
|
エキストラ分岐設定値と分岐条件値で設定した分岐条件を選択部に追加します | |
|
|
|
|
| Aテキストボックス | |
|---|---|
| 追加する口上を書いてください | |
| B特殊テキストコンボボックス | |
|
特殊テキストボタンで挿入する項目を選択します | |
| C特殊テキストボタン | |
|
「あなた」や「助手」などの名前に相当する構文を テキストボックスの選択位置に挿入します。 | |
| D追加ボタン | |
| 選択部にテキストボックスの内容を挿入します | |
| @設定値 | |
|---|---|
| 設定する値です。左から6bit目、5bit目と並んでいます。 | |
| A操作コンボボックス | |
|
行う操作を選びます。 Setは対象CFLAGのフラグの立ててあるbit値を設定値に変更します。 ANDは対象CFLAGとフラグの立ててあるbit値をAND演算します。 OR以下ANDと同様に演算が異なります。 | |
| B操作フラグ | |
|
チェックの入っていないbit数は操作を行いません | |
| C対象CFLAG | |
|
操作の対象となるCFLAGの番号です | |
| D追加ボタン | |
| 選択部に設定の内容を挿入します | |
| @ボタン | |
|---|---|
|
上から選択部にBリスト選択CFLAG条件分岐を追加、 選択部にBリスト選択CFLAG条件を設定 BリストにA設定項目を追加となります | |
| A設定 | |
|
Bリストに追加する設定項目を編集します テキストボックスにCFLAGの名前 左下に番号、右下に設定値を入れます | |
| Bリスト | |
|
設定しているCFLAGのリストです | |
| @選択リストボックス | |
|---|---|
|
設定してある構文ショートカットを選択します | |
| A追加ボタン | |
|
@で選択している構文ショートカットを選択部に追加します | |
| Bリスト追加ボタン | |
|
@にCとDの内容を追加します | |
| C表示名 | |
|
構文がツリーに表示される名称です | |
| D構文記述テキストボックス | |
|
ERB出力時に書き込まれる文章です | |
| 第一項(分類番号) | 第二項(項目名) | 第三項(分岐条件) |
| 第一項(分類番号) | 第二項(項目名) | 第三項(分岐条件) |
| 第一項(分類番号) | 第二項(項目名) | 第三項(分岐条件) |