Eragen
EragenはeratohoYM用に作られた口上エディタです

■目次
準備
口上作成
テキストの追加
分岐の追加
保存・出力
分岐タブ解説
分岐設定
詳細分岐
カスタム設定
助手
入力選択
エキストラモード
口上タブ解説
口上設定
能力変動
口上編集
Bit演算
CFLAG
構文ショートカット
メニュー解説
ファイル
編集
実行
設定
モード
ヘルプ
著作権
配布HP
連絡先・サポート
免責

■準備
まず最初に口上を作成するeratohoYMのCSVフォルダの中身をEragenのYMフォルダの中にコピーします。
これを行わない限りEragenは起動しません。
コピーを行ったらEragen.exeを起動してください。

■口上作成

では、実際に口上を作成していきます。
メニューからファイル→新規作成を選択してください。
上の図のような画面になるはずです。
口上の作成は主にキャラクターウィンドウで行います。

では実際に口上を作っていきましょう。
まず、キャラクターコンボボックスで、口上を作成するキャラクターを選択します。

正しく選択した場合、上図のようにウィンドウ名、口上ツリービューの表示名が変わり、
キャラクターの素質や相性などが表示されます。
表示されたのを確認したら、次は口上ツリービューの、キャラクター名の横の+をクリックします。

図のように、ツリービューに様々な編集項目が表示されます。
編集項目の横の+を押すことで、より詳細な編集項目を表示できます。
コマンドの+を押してみてください。
おそらく見慣れたコマンドが一杯出てくるかと思います
続けて愛撫の+も押してみましょう。下の画面のようになるはずです

口上を追加するために初めてをクリックします。
クリックすると初めての表示色が変わるはずです。
この色の変わっている部分を「選択部」と言います。

口上タブに視点を移してください。キャラクターウィンドウ右下の下図の部分です。

デフォルトでは口上設定タブが選択されています。
なのでそのまま、テキストボックスに口上の内容を記述します。
特殊テキスト系はとりあえずスルーして、内容を記述したら追加ボタンを押します

追加を行うとツリービューで始めての下に、今入力したテキストが表示されます。
これで、プレイ中始めて愛撫を行ったときに入力テキストが表示されます。

分岐を追加するために2回目以降を選択します。
選択したら今度は視点を分岐タブに移してください。
キャラクターウィンドウ左下の下図の部分です。

デフォルトではこちらは分岐設定タブが選択されています
そのまま、分岐テンプレートAコンボボックスで好きな分岐を選んでください
選択後、選択部に追加ボタンを押します。

追加を行うと選択部の下に分岐:〜という項目と分岐:その他という項目が追加されます。
それぞれ、条件を満たしたときに実行される項目です。

分岐タブを選択して、口上を追加するなどを行うことで、
恋慕時のみ表示される口上などを作成することが出来ます
各タブの詳細な動作は後に譲り、保存と出力の方法に行きます。
Eragenで作成した口上ファイルはxml形式で保存することが出来ます。
メインウィンドウのファイルから名前をつけて保存、上書き保存などを選ぶと
ファイル保存のダイアログが出てくるので名前をつけて保存してください。
肝心のeratohoで利用するための出力方法ですが、
ファイルからERBにエクスポートを選択することでフォルダ選択ダイアログが表示されます。
出力したいフォルダを選択し、OKを押すと出力されます。
ファイル名はeratohoで読み込める形を自動的に選択します。

■分岐タブ解説

分岐設定

A分岐テンプレートAコンボボックス
分岐テンプレートAから読み込まれた分岐を選択します。
B追加条件設定コンボボックス
分岐テンプレートAと分岐テンプレートBの条件を複合するときに、
その条件の組み合わせ方を選択します
C分岐テンプレートBコンボボックス
分岐テンプレートBから読み込まれた分岐を選択します。
D全てのコマンドに追加ボタン
設定されている全てのコマンドに設定されている分岐を追加します。
恋慕や服従など基本となる分岐にご利用ください。
E選択部に追加ボタン
選択部に設定されている分岐を追加します。
F全てのイベントに追加ボタン
全てのコマンドに似ていますが、こちらは全てのイベントに追加します
G初めてと2回目の分岐ボタン
選択部に初めてのとき/2回目以降の分岐を作成します。

詳細分岐

詳細分岐は細かく条件を設定するときに利用します。
素質刻印経験能力分岐はほぼ同じなのでまとめて解説します
@分岐種別
分岐する能力値の種別
A対象
分岐条件となる素質や刻印
B分岐値
分岐条件になる値
C追加ボタン
設定されている分岐を選択部に追加する。

●乱数分岐 単純に分岐数だけランダムに派生します。
追加すると、乱数分岐:数値のような形で分岐数だけ分岐が出来ますので
それぞれに、口上を設定してください

●前コマンド分岐 直前に実行されたコマンドが[対象]の時分岐します。

●状態分岐 現在の状態が[対象]の時分岐します。
媚薬使用中などの分岐を作成できます。

●CFLAG分岐 キャラクターのCFLAGで分岐します。
よく分からない場合は使わないのが正解です。
CFLAG:対象が値と等しいときに分岐します。

●助手分岐 助手を指定しないで追加ボタンで設定する場合は、
単純に助手がいるか、いないかの分岐になります。
選択部に追加する場合、対象の助手がいるかどうかで分岐します。

カスタム設定

@変更ボタン
選択分岐を表示名称と分岐条件に変更します
A追加ボタン
選択部に表示名称と分岐条件の分岐を追加します
B表示名称
ツリービューで表示される文字の記述です
C分岐条件
分岐条件を直接記述します。
この記述は通常のERB構文に準拠します。
DAに追加ボタン
現在記述している条件を分岐テンプレートAに追加します
EBに追加ボタン
現在記述している条件を分岐テンプレートBに追加します
カスタム設定は分岐の条件を変更したり、テンプレートの編集を行えます
また分岐条件を直接記述することが可能です。
カスタム設定タブを使うことでよく使う分岐や新しく設定した分岐などを
分岐テンプレートに追加し、分岐設定タブで利用できるようになります

助手

@助手名
分岐条件となる助手の名前の記述
A開始時掛け合いボタン
設定助手がいるときの調教開始時に発生する分岐を作成します。
分岐は簡易助手口上に追加されます。
B全コマンドに追加ボタン
全てのコマンドに設定中の助手がいるときの分岐を追加します。
C助手能力分岐
助手の能力に対する分岐です。
設定項目は詳細分岐を参照してください。

入力選択

@入力待ち作成ボタン
プレイヤーの入力による分岐を作成します
A選択肢記述テキストボックス
選択肢として表示されるテキストを記述します
B分岐を追加ボタン
入力待ちに対する分岐を追加します
入力選択はプレイヤーの入力による分岐を作成します。
まず最初に入力待ち作成ボタンで[入力]を作成します。
次に[入力]を選択している状態で選択肢を追加していきます。
例えば"はい"あるいは"いいえ"と入力させたい場合は、
入力待ち作成ボタン→
選択肢記述テキストボックスに"はい"と入力→
分岐を追加ボタン→
選択肢記述テキストボックスに"いいえ"と入力→
分岐を追加ボタン
とすることで、はいorいいえを入力する分岐を作成します。
それぞれの動作は選択肢:〜に追加して行ってください。

エキストラモード

@使用チェックボックス
エキストラモードを使用するか使用しないかを設定します
Aエキストラ分岐設定値
エキストラモードで設定した入力番号を基準にした数値です
B分岐条件値
エキストラ分岐設定値に対しての分岐条件を設定します。
C能力変更ボタン
エキストラ分岐設定値と分岐条件値で設定した分岐条件が
満たされていない場合は能力の変更を行わないようにするボタンです
この場合の能力は、素質刻印などを含みます。
B選択部に追加ボタン
エキストラ分岐設定値と分岐条件値で設定した分岐条件を選択部に追加します
エキストラモードを使うことで口上による素質の変更を許可したり、
初調教時に素質の操作などを行うことが出来ます。
また、エキストラモードで選択した選択肢による分岐を作成することが出来ます。
実際どのように使うかですが、エキストラモードを使用するチェックボックスをオンにします
デフォルトでエキストラモードは

このような記述がされています。
入力選択タブを利用し、この選択肢を増やすことが出来ます。
例えば以下のように設定します。(デフォルトの選択肢は削除します)

この選択肢は上から順に0,1,2,3と番号が振られています。
よって、エキストラモードで素質変更ありでプレイを選んでいるかどうかは
選択肢番号が2以上かどうかで調べることが出来ます。
なので「素質変更あり」かどうかで分岐するには
エキストラ分岐設定値を2に
分岐条件値を以上
に設定し、選択部に追加ボタンを行えば素質変更ありモードかどうかの分岐を作成できます。
また、口上だけ表示して、能力変更のみをパスしたい。というときには
上記設定値にした上で、能力変更ボタンを押せば自動的に能力値の変更を行う構文のときに
選択肢が2以上かどうかで能力変更を行うかどうかを分岐してくれます。

■口上タブ解説

口上設定

Aテキストボックス
追加する口上を書いてください
B特殊テキストコンボボックス
特殊テキストボタンで挿入する項目を選択します
C特殊テキストボタン
「あなた」や「助手」などの名前に相当する構文を
テキストボックスの選択位置に挿入します。
D追加ボタン
選択部にテキストボックスの内容を挿入します
口上に
"PRINT "と入力してある場合は、入力文字列を直接入力します。
例:
PRINT あいうえお
と口上に入力してある場合、ERBにエクスポートしたとき対象の行は
PRINT あいうえお
となります。
同様に"PRINTL " "PRINTW " "PRINTFORML "を使用できます。
半角スペースを忘れないでください。
いずれもない場合、
PRINTFORMW 入力文字列
となります。
また、DRAWLINEと記入することで、線をひくことが出来ます
能力変動

それぞれ対象の能力を設定値に変更する構文を追加します。
例えば素質変更で
対象:処女
設定値:素質あり
にして選択部に追加すると、選択部の口上を実行するときに調教対象は処女になります。

口上編集

既に記述済みの口上を選択するとこのタブになります。
記述済みの口上の内容を変更することが出来ます。
選択部口上とそれ以降の口上文が全て表示されているはずですので、
書き換えた上でテキストを変更ボタンを押してください。

Bit演算

@設定値
設定する値です。左から6bit目、5bit目と並んでいます。
A操作コンボボックス
行う操作を選びます。
Setは対象CFLAGのフラグの立ててあるbit値を設定値に変更します。
ANDは対象CFLAGとフラグの立ててあるbit値をAND演算します。
OR以下ANDと同様に演算が異なります。
B操作フラグ
チェックの入っていないbit数は操作を行いません
C対象CFLAG
操作の対象となるCFLAGの番号です
D追加ボタン
選択部に設定の内容を挿入します
Bit演算を行うためのタブです。
CFLAG

@ボタン
上から選択部にBリスト選択CFLAG条件分岐を追加、
選択部にBリスト選択CFLAG条件を設定
BリストにA設定項目を追加となります
A設定
Bリストに追加する設定項目を編集します
テキストボックスにCFLAGの名前
左下に番号、右下に設定値を入れます
Bリスト
設定しているCFLAGのリストです
CFLAGを編集するためのタブです
構文ショートカット

@選択リストボックス
設定してある構文ショートカットを選択します
A追加ボタン
@で選択している構文ショートカットを選択部に追加します
Bリスト追加ボタン
@にCとDの内容を追加します
C表示名
構文がツリーに表示される名称です
D構文記述テキストボックス
ERB出力時に書き込まれる文章です
構文ショートカットを作成追加するタブです
構文ショートカットは基本的に作成支援をする要素はなく、
書いたことをそのままERBに出力するだけです
一部分だけを変更したり、Eragenにない構文を書きたいときに利用してください

■メニュー解説

ファイル

●新規作成
新しくキャラクターウィンドウを開きます

●開く
xmlで保存しているファイルを開きます

●上書き保存
現在編集中のキャラクターをxml形式で保存します。
開くで開いたファイルでない場合は名前をつけて保存します。

●名前をつけて保存
編集中のキャラクターを名前をつけてxml形式で保存します。

●ERBにエクスポート
編集中のキャラクターをERB形式で出力します。

●分岐テンプレートの保存
現在の分岐テンプレートを保存します。

編集

●コマンドの再設定
古いバージョンで作成されたファイルや、派生コマンド.csvファイルを編集したあとに実行すると、
新しいバージョンに対応しようとします。
上手く行かない場合は諦めてください。
xmlファイルを送っていただけると対応できる場合もあります。

●パラメータ変動の再設定の再設定
パラメータ変動時.csvを編集後に実行すると、
アクティブなキャラクターウィンドウを編集後のcsvに対応して再設定を行います。
パラメータ変動時.csvは以下のような構成になっており、各項は,で区切られています
第一項(分類番号)第二項(項目名)第三項(分岐条件)
第二項に"初めて"という単語を含む場合はその口上は一度のみ表示されます。(CFLAGを管理します)

●イベントの再設定の再設定
イベント時.csvを編集後に実行すると、
アクティブなキャラクターウィンドウを編集後のcsvに対応して再設定を行います。
イベント時.csvは以下のような構成になっており、各項は,で区切られています
第一項(分類番号)第二項(項目名)第三項(分岐条件)

●フラグ発生時の再設定の再設定
フラグ発生時.csvを編集後に実行すると、
アクティブなキャラクターウィンドウを編集後のcsvに対応して再設定を行います。
フラグ発生時.csvは以下のような構成になっており、各項は,で区切られています
第一項(分類番号)第二項(項目名)第三項(分岐条件)

●削除の取り消し(Ctrl+Z)
選択項目を削除を取り消します
何回戻れるかはConfig.iniのMaxDeleteUndoの値になるはずです。
出来ない場合も多分あります

実行

●Emueraを起動(Ctrl+F7)
設定のEmueraパス指定で指定した実行ファイルを実行します。

●ERB出力してEmueraを起動(F7)
設定の出力パス指定で指定したフォルダにERBファイルを出力してから、 設定のEmueraパス指定で指定した実行ファイルを実行します。

設定
※注意
Emueraパス指定と出力パス指定は正常にiniファイルに保存されない場合があります。
その場合、Eragen.exeと同じ位置にあるConfig.iniを開いて直接記述してください

●デフォルト分岐の利用
キャラクターウィンドウの作成時やコマンドの再設定を行ったときに
初めて/2回目以降の分岐を作成するかどうかをオンオフできます。

●CSVフォルダの設定
CSVの入っているフォルダを指定できます。

●出力パス指定
ERBを出力するデフォルトのパスを指定できます

●Emueraパス指定
実行から起動する実行ファイルを指定できます

●Emueraの利用
ERB出力時、素質名などを数値(ID)に置き換えるかどうかのチェック
チェックを外せばJやRRなどで利用出来る可能性もある

モード
モードを設定します

●カスタム
CSVフォルダの設定で指定したフォルダのCSVを読み込みます
●YM
YMフォルダのCSVを読み込みます

●紅魔館
紅魔館フォルダのCSVを読み込みます
また、ERB出力の出力方法が変わります。


ヘルプ
今のところなにもないです。

■著作権
Eragenで作成したファイル等は自由に再配布してください。
Eragenで作成したERBファイルなどの一部をコピーしての利用などもご自由に。
ただし、他作者さまの口上に貼り付けて利用する場合はその口上作者様の配布条件に従ってください。
Eragenを利用したからと言って口上配布条件を無視できるわけではありません。
Eragen自体も著作権が作者である「Vera」にあることを明記の上でしたらご自由に再配布してください。
もともと添付されている内部のcsvファイルも自由に変更し、配布して構いません。

■連絡先・サポート
適当にスレでお願いします

■免責
作者は本ソフトウェアの使用において生じるいかなる障害や損害に対して、一切の責任を負いません。
同意できない場合、本ソフトウェアを利用しないでください。