酒場「Fatima's Veil」 †
施設説明 †
かつては旧市街でひっそりと経営を続けていた普通の酒場だったが、再開発のおりにマスターが一念発起してダンスステージの設置など大幅な改装を行った。
それに伴い店舗内の様子も一転し、異国の雰囲気を漂わせるものとなっている。
しかし場所はあれど踊り子はいない。
困り果てたマスターの下に現れたのは、自らを踊り子と称する3人の……?
施設内の様子 †
全体に異国の雰囲気が漂い、大きくカウンター席、テーブル席、ダンスステージの部分に分けられている。
マスターは基本的にカウンターにおり、注文すれば酒や軽食が出される。
踊り子たちは客が来るまで退屈してたり、外出していたり。
メニュー(作成中 †
+
| | Alcohol&Drink
|
Alcohol
『ラク』
アルコール度は45度以上、ブドウの搾りかすを主原料とした蒸留酒で、アニスという香草の香りを加えたもの
水を加えると乳白色に変化する事から「アスラン・トゥ(ライオンのミルク)」とも呼ばれているので、水割りがオススメ
飲み方はストレート、水割り、ソーダ割り
(細めの円筒型グラスが使用されて、頼むとお酒のつまみとしてヨーグルトの前菜付きです)
『エフェス・ピルスナー』
癖が無くて飲みやすいトルコビール
味わいはドイツビールの風味に似ているそうです
『グラスワイン 赤・白』
実はトルコは葡萄が取れ、実は有名なワインの産地でもあります
ノアの箱舟のお話しもあるくらいなのです。是非ご賞味あれ
『カクテル各種』『生ビール、瓶ビール』
Drink
『スパイス・チャイ』
カルダモンやシナモンを始めとした5〜6種類のスパイスを使用したスパイシーで美味しいチャイ
体の具合の悪さを言うと、それを改善するスパイスを入れてくれることもある
『アイラン』
トルコのヨーグルトドリンク。日本とは違って甘くなく、しょっぱいヨーグルトドリンクだが慣れると癖になる
また、肉料理にも良く合います
『ラッシー』
こちらは蜂蜜とミルクの混ざった甘いヨーグルトドリンク
カレーなどの辛いお伴には最高です
『ジュース(石榴、ライム、コーラ、ローズ、ライチ等…他ミルク等もあります)』
『お茶(ジャスミン、アールグレイ、セイロン、ローズヒップ、ダージリン、アッサム)』
|
+
| | Food
|
Food
『カルヌバハル・サラタス』
カリフラワーのサラダ。オリーブの実とワインビネガー、レモン、様々なハーブを使用した香りよくシンプルな味付けの一品
『チョバン・サラタス 』
羊飼いのサラダという名前を持ち、トルコでも人気のあるサラダ
肉や魚等どんな料理とも合います
『スジュックル・ユムルタ』
サラミの目玉焼き。一見普通の目玉焼きにサラミを添えた見た目ですが
食べてみると非常にスパイシーでトルコ特有の味付けのサラミが特徴
油がスパイシーで美味しいのでパンに付けて食べるのもよし
『サモサ』
三角形の形のパリパリの皮の中にスパイスで味付けされたジャガイモが詰まったもの
『シシュケバブ』
シシュ=串、ケバブ=焼いたもの で、串焼きの意味
鶏肉、マトン、牛等お好きな物を選択してください。お勧めはマトン
『ハシュラマ・ディル 』
茹でた牛タン。岩塩と胡椒が良い塩梅でかかっています
お好みでハーブを振ったりマッシュポテトが添えてあるので一緒に食べるのも美味しい食べ方
『鶏肉の丸焼き』
お腹にお米を詰めて、しっかり味付けされたもの
見た目にも豪華で食べでがあります、ご飯まで味が染み込んで美味
『エティリ・ドマテス・ドルマス(トマトの挽肉詰め)』
フェスリイェンというバジルの一種のハーブの香りが良く、トマトのジュースと肉汁たっぷりでジューシーな美味しさです
『カレー(マトン、キーマ、ベジタブル、ひよこ豆、本日の日替わり)』
本格的なカレーです。ナンかライスの好きな方を選んで下さい
『キョフテ』
羊のひき肉をバンバーグのようにして焼いた料理。シシュケバブのひき肉版
シシュケバブより羊の風味が強いです。ジューシィで美味
|
+
| | sweet
|
sweet
『カザンディビ』
トルコ風ミルクプリン。もちもちした食感が美味しい
『バラのボレキ』
おやつとしても軽食としても食べれる、くるくる巻いた形が薔薇みたいなパン
中身は各々で違いがありますが、当店ではヨーグルトや卵などの一般的なもの
トルコのお茶会でもよく出ます
|
踊りについて †
踊り子たち †
- いつも元気で笑顔 明るくお客さんを迎えてくれるオレンジカラーがトレードマークのお姉さん
- 初対面でもよく話しかけてくれて、親しくなると家族みたいに接してくれる。優しい性格
シャーリー? †
- 三人の中で最年長、一歩退いた位置からにこにこ見守っていることが多い。
Fatima's Veil 店内 †