凍結/234118

目次
  1. 基礎
  2. 絵表示研究
  3. 表組み研究
  4. region研究
  5. include研究
    1. include用01
    2. include用02
    3. include用03
    4. include用04
  6. アンカー研究
  7. 『”』について
  8. 記号一覧
  9. menu研究
  10. ギミックまとめ

整形済みテキスト Edit

行頭に半角スペースを置く事でその行は整形済みと判断され、書いた事がそのまま表記される
&size(50){COLOR(#ff0000){この様にいくら編集しても適用されない}};

引用 Edit

>1
>>2
>>>3

1

2

3

<1
<<2
<<<3

1

2

3

箇条書き規則 Edit

その1
-1
--2
---3
  • 1
    • 2
      • 3
その2
アルファベットzの次はaaとなる
+1
++2
+++3
  1. 1
    1. 2
      1. 3
その3
:1|2
::3|4
:::5|6
1
2
3
4
5
6

改行 Edit

改行というよりはキャンセル、箇条書きをキャンセルできる
1

2

1

2

箇条書きで使える
1~
2

1
2

表、箇条書き、コメントで使える
1&br;2

1
2

#setlinebreak(on) で以下の文章で行末に何も入れなくても改行されるようになる
#setlinebreak(off) で以下の文章で行末に改行を入れないと改行されなくなる
#setlinebreak(default) で通常の設定に戻す
1
2
#setlinebreak(on)
3
4
#setlinebreak(off)
5
6
#setlinebreak(on)
7
8
#setlinebreak(default)
9
10

1 2

3
4

5 6

7
8

9 10

表の内側に入ってもコマンドは有効
|#setlinebreak(on)|
1
2
#setlinebreak(off)
3
4

1
2

3 4

-1
2
#setlinebreak(on)
-3
4
#setlinebreak(off)
-5
6
  • 1 2
  • 3
    4
  • 5 6

水平線 Edit

----で水平線を引く

#hrで少し短い水平線を引く

箇条書き中にも線を引ける
-123
#hr
456~
789
  • 123
    456
    789
行中では改行したとしても使うことは出来ない
-123&br;#hr&br;456&br;789
  • 123
    #hr
    456
    789

入力規則 Edit

サイズ規則 Edit

SIZE(A){B}あるいは&size(A){B};で構成される
BをAのサイズに変更する
最小テスト

0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20
01234567891011121314151617181920

通常の文字サイズは12か13
IEとfirefoxは問題なし、Google Chromeは10以下は全ておなじ大きさ
0にすると表示されなくなるが文を選択できる
最大テスト

10 20 30 40 50 60 70 80 90 100 110 120 130 140 150 160 170 180 190 200

1000でも表示できる

色規則 Edit

COLOR(A){B}あるいは&COLOR(A){B};で構成される
BをAの色に染める
色は#を先頭に16進数6桁の数字で表され
最小値000000で黒、最大値ffffffで白となり
(#赤、緑、青)で各色00(0)〜ff(255)までの256色づつ
COLOR(#000000){■■■■} COLOR(#ffffff){■■■■}
COLOR(#ff0000){■■■■} COLOR(#00ff00){■■■■} COLOR(#0000ff){■■■■}
COLOR(#ffff00){■■■■} COLOR(#00ffff){■■■■} COLOR(#ff00ff){■■■■}

■■■■ ■■■■ ■■■■ ■■■■ ■■■■ ■■■■ ■■■■ ■■■■

  • (0, 0, 0) は黒
  • (255, 255, 255) は白
  • (255, 0, 0) は赤
  • (0, 255, 0) は緑
  • (0, 0, 255) は青
  • (255, 255, 0) は黄色
  • (0, 255, 255) はシアン
  • (255, 0, 255) はマゼンタ
徐々に赤くなるテスト
COLOR(#000000){■} COLOR(#100000){■} COLOR(#200000){■} COLOR(#300000){■} COLOR(#400000){■} COLOR(#500000){■} COLOR(#600000){■} COLOR(#700000){■}
COLOR(#800000){■} COLOR(#900000){■} COLOR(#a00000){■} COLOR(#b00000){■} COLOR(#c00000){■} COLOR(#d00000){■} COLOR(#e00000){■} COLOR(#f00000){■} 

&COLOR(A1,A2){B};でA1色の文字にA2色の下地が付く
&COLOR(red,black){■■■■};

■■■■

応用
下地の色を下付き線の用に扱う
&SIZE(5){&color(black,#e5edff){            &SIZE(40){'''''○○○'''''};      };};

            ○○○      

文字変化 Edit

'' ''で挟む事で文字を変化させる
太字
''A''

A

斜体
'''A'''

A

太字斜体
'''''A'''''

A

Edit

%で文字を挟むことで線を引く
取り消し線
%%A%%

A

下線
%%%A%%%

A

疑似二重線
%%%%%A%%%%%

A

線にも色がつくので工夫次第でこのようなこともできる
&COLOR(red){%%&COLOR(black){あいうえお};%%};~
&COLOR(red,lightgray){%%%&COLOR(black){かきくけこ};%%%};
&COLOR(red,lightblue){%%%&COLOR(black){%%さしすせそ%%};%%%};
%%%   %%%
(%%   %%)
a%% %%a
a-a

あいうえお
かきくけこ
さしすせそ

    

(   )

a a

a-a

括弧 Edit

(())で挟むことで注意書きとなる、ページの一番下に飛ぶ
((A))

*1

[[]]で挟むことでリンクとなる
[[:ノラネコの自由帳2]]

:ノラネコの自由帳2

『(文字列)>』を入れると見かけ上の表示を変えられる
[[■>:ノラネコの自由帳2]]

ルビ Edit

&ruby(A){B};と入力する事でBにルビをふれる
&ruby(A){B};

B(A)

A(&color(red)){B};

B*2(A)

B(A)


*1 A
*2 C

Last-modified: 2017-09-26 Tue 09:28:03 JST (2376d)