メニュー
開発方針 †
スケジュール †
開発履歴 †
- ちなみに全国版までを手掛けたこやすさんとは別のこやすがやっております
各種データ受付は新規勢力受付後、全国が埋まってから
余裕があったら条件イベント受付やりたい
05-15 人柱々々版リリース
05-08 人柱々版リリース
05-04 人柱版リリース
04-02〜04-30 データ受付
04-01 勢力調整
03-31 新規勢力受付〆切 レ
03-04 新規勢力受付開始 レ
02-25 再参加受け付け締め切り レ
02-03
習作シナリオ2・冒険者四方戦 (総勢80名が四方に分かれて陣取り。それなりにやり応えあります)
※バグというかミスがありました。ロダに再UPも面倒なので修正パッチを。後はsnrファイルをTeraPadか何かで開き、676行目を下記のと置換して下さい
CONTITION_BUSHOU_SHOZOKU, D_0001, NONE, NONE, B_00063, "", ""
02-01
習作シナリオ1・冒険者紅白戦 (総勢20名が東西に分かれて陣取り。さくっと遊べます)
現在の勢力配置 †
受付関係 †
現在の受付状況 †
在野参戦受付
修正受付
条件イベント受付
データ投稿受付 †
+
| | 収納
|
- 出して頂くデータ
- キャラクタデータ
- 下記のマニュアルを参照して作成して下さい(データ間に空白行は入れなくていいです)
- 勢力紹介文
- 全角で最大5,000文字まで可能(改行は全角二文字扱い)で、内容は自由に(これは改行に\n入れなくていいです)
- 拠点アイコン
- ここ。初期拠点に表示されるアイコンになります(他国の城を落とす、他国に落とされる等されても変更されません)
サイズは80×76pixelのJPEG画像でお願いします 前回参加時のアイコンをそのまま使う場合でもURLをお願いします
- 「種別(武将データ、拠点アイコンなど)」「ファイル番号」などを明記して下さい
- 尚提出されたデータに不備があった場合、再度出して頂きますので提出前に必ず改めてマニュアル等を精読するようお願いします
|
在野参加受付 †
- 勢力未所属の冒険者さんはこちらへ登録して下さい
- 鬼籍でもバニーでも英雄でも出オチでも名簿が消えてても隠し子だって大歓迎だって話だ
- ただし通常のキャラクタデータと違って魔法使い・戦士・射手は全てゼロ。10も使えません
データ修正受付 †
- ここは既に提出済みのデータの内容に対しやっぱ無しこっちにするわの申請をする所
- キャラの所属勢力を変えたりとかも
- 修正が反映されるのは次の更新時になりますので気長にお待ち下さい
条件イベント受付 †
- 指定した条件を満たした際に何かが起こります(一回だけ、もしくは何回でも)
- 指定できる条件(一度に複数指定可)
+
| | 長い
|
データ1 = データ2
データ1 ≠ データ2
データ1 > データ2
データ1 ≧ データ2
データ1 < データ2
データ1 ≦ データ2
変数(データ1)に演算式(データ2)を代入(条件には無関係)
大名Aが独立大名
大名Aが従属・臣従大名(主家は特定しない)
大名Aが従属大名(主家は特定しない)
大名Aが臣従大名(主家は特定しない)
大名Aが大名Bの従属・臣従大名
大名Aが大名Bの従属大名
大名Aが大名Bの臣従大名
大名Aが大名Bの従属・臣従大名ではない
大名Aが大名Bの従属大名ではない
大名Aが大名Bの臣従大名ではない
大名Aと大名Bが敵対
大名Aと大名Bが非敵対(不戦同盟・従属・臣従)
大名Aと大名Bの城(臣従含む)が隣接
大名Aと大名Bの城(臣従含む)が隣接していない
大名Aが滅亡済み
大名Aが生存している
城Aが大名A(従属・臣従大名含まず)の所有
城Aが大名A(従属大名含まず・臣従大名含む)の所有
城Aが大名A(従属・臣従大名含む)の所有
城Aが大名A(従属・臣従大名含まず)の所有ではない
城Aが大名A(従属大名含まず・臣従大名含む)の所有ではない
城Aが大名A(従属・臣従大名含む)の所有ではない
武将Aが存在している(登場済みで死亡していない)
武将Aが存在していない(未登場か死亡済み)
武将Aが未登場
武将Aが死亡済み
武将Aが大名Aに所属
武将Aが大名A以外に所属
武将Aが当主(大名を特定しない)
武将Aが当主ではない(大名を特定しない)
武将Aが大名Aの当主
武将Aが大名Aの当主ではない
武将Aが城A内に在城
武将Aが城A内には居ない
大名Aがプレイヤー担当ではない
大名Aがプレイヤー担当
武将Aがプレイヤー担当大名家の武将ではない
武将Aがプレイヤー担当大名家の武将
城Aが包囲されている
城Aが包囲されていない
質問文(データB)を表示し、YESが選択された
質問文(データB)を表示し、NOが選択された
|
- 起こせるイベント(こちらもやはり複数可)
+
| | 長過ぎる
|
変数(データ1)に演算式(データ2)を代入
変数(データ1)に演算式(データ2)を加算
武将1をデータ1に改名
城1をデータ1に改名
大名1をデータ1に改名
大名1が独立
大名1の従属・臣従大名が全て独立
武将1強制死亡
武将1強制登場
大名1と大名2を宿敵化
大名1と大名2を強制宿敵化(主家の同盟関係無視)
大名1と大名2を宿敵解除
大名1と他の全大名を宿敵化
大名1と他の全大名を宿敵解除
大名1と大名2を不戦同盟(非独立大名でも強制締結)
大名2が大名1に従属
大名2が大名1に臣従
大名1が大名2の城を全て併呑(大名2は滅亡)
大名1が大名2の城と武将を全て併呑(大名2は滅亡)
武将1の足軽兵数にデータ1を加算
武将1の騎馬兵数にデータ1を加算
武将1の鉄砲数にデータ1を加算
大名1の全武将の足軽兵数にデータ1を加算
大名1の全武将の騎馬兵数にデータ1を加算
大名1の全武将の鉄砲数にデータ1を加算
武将2の能力値を武将1にコピー
城1の最大レベルをデータ1に変更
城1の最大石高をデータ1に変更
城1の最大町経済をデータ1に変更
城1の最大鉱山をデータ1に変更
城1のレベルにデータ1を加算
城1の石高にデータ1を加算
城1の町経済にデータ1を加算
城1の鉱山にデータ1を加算
城1の民衆支持にデータ1を加算
城1の守備兵数にデータ1を加算
城1の兵糧にデータ1を加算
城1の交易船数にデータ1を加算
大名1の全城のレベルにデータ1を加算
大名1の全城の石高にデータ1を加算
大名1の全城の町経済にデータ1を加算
大名1の全城の鉱山にデータ1を加算
大名1の全城の民衆支持にデータ1を加算
大名1の全城の守備兵数にデータ1を加算
大名1の全城の兵糧にデータ1を加算
大名1の全城の交易船数にデータ1を加算
大名1の行動タイプを標準に変更
大名1の行動タイプを移動・出陣なしに変更
大名1の行動タイプを出陣なしに変更
武将1を大名1の所属に変更
城1を大名1の領地に変更
季節イベント(データ1:季節イベントID)発動
城1の城タイプをデータ1(城タイプID)に変更
城1の包囲軍を撤退させる
大名1の城を攻める包囲軍を撤退させる
大名1が他家を攻める包囲軍を撤退させる
武将1の相続権所有大名家を大名1に変更
武将1(未登場)の登場城を城1に変更
武将1の継承順位をデータ1に変更
武将1を強制的に当主にする
大名1の資金をデータ1にする
武将1を城1に強制移動
ゲーム終了(統一メッセージなし)
ゲーム終了(大名1の統一メッセージあり)
サブルーチン呼び出し(データ1:条件イベントID)
|
- 企画側もそう慣れている訳では無いので、こやすさんから提示されたイベントが実装出来ない場合が結構あると思います
- 条件的には例えば同じ城にキャラAとキャラBが揃ったら〜とか
- イベント的には例えばお金が増えたり減ったりとか
- 尚、こちらの判断でイベントを提示されても拒否する場合があります
- Q,…全然訳分かんないんだけど
- あ、それと汎用エンディングなんかじゃなくて自分の組織に個別のエンディング用意したいなーって場合もここで
キャラクタ作成マニュアル †
+
| | 収納
|
能力決定のルール †
- キャラクタの能力(武勇・政治・智謀・統率)はそれぞれ個別の設定に沿って決定されます
- ただし各勢力毎に使用可能数値は制限します(ただしASHは別)
- 10は二つまで、9は四つまで、8は六つまで。7以下からは制限を設けません
- 例えばこやすさんの勢力に武勇9政治9智謀10統率10のキャラを一人用意した場合、10はもう他のキャラでは使えませんし、9は後二つまでになります
- 8以上の数値の割り振りについては参加勢力内で誰が制限枠内にするかを相談して下さいね
- ただしあくまで制限されていると言うだけで、必ず8以上の数値を割り振らなければならないと言うものではありません
- 在野武将に関しては9以下であれば自由にして構いません
能力以外の部分 †
- 氏名は名簿の設定を用いる
- 年齢は全て不詳扱いとするので、誕生年を算出せず入力時は0*で
- 得物が白兵武器なら戦士500を、射撃武器ならば戦士300&射手200を、魔導器ならば魔法使い500を付与
- 複数種の得物を用いていた場合は、お好みのものを選んで付与する
- キャラの紹介文については、全角で最大5,000文字まで可能(改行は全角二文字扱い)ですが、なるべくフルに使おうとせず短く纏めて下さい
- 紹介文の一行目はかならずそのキャラのIDを書き込む事
- 複数ある場合は名簿のあるIDか、最新又は最古のものを使って下さい
- 尚、前回行っていた経済基盤の脆弱性からくる初期兵士量の調整は行いません
キャラクタ情報の入力の仕方 †
- 前回と一部を除いて一緒です
- その一部について
- 名前の入力
- 半角で20文字、全角で10文字まで。要は漢字オッケーですが字数制限を守って下さい。絶対に守って下さい
フルネームでも名前のみでも構いません
- 紹介文の入力
- 誕生年の入力
テンプレ †
B_00001:"名前",武勇,政治,智謀,統率,3,3,3,魔法使い,戦士,射撃武器,0*,0,UNKNOWN,0,D_FREE,-1,FREE,"ID\n紹介文"
|
備考 †
- キャラクタが複数存在してしまう事態を避ける為に
- 霊圧や名簿が無い等の確認が取れない場合を除いて、そのキャラの創り主か、創り主の了解或いは委託の下キャラクタを作成して下さい
- その他不明な点があったらこちらにて
質問などありましたらこちらで †
